訪問介護のできること・できないことは?サービス内容の基準も解説。

訪問介護員(ヘルパー)にあれもこれも何でも頼んでやってもらおうと思っていませんか?

ヘルパーは保険の制度でお金をもらっているので、出来ること、出来ないことが決まっています。頼もうと思っていて、出来ないと言われ焦らないように、できないことを予め知っておくといいですよ。

介護士側も依頼されたときに出来ないことをやってしまうと「あの人はやってくれたのに、あなたはやってくれないのね」といったことになります。

会社内でのル―ルを共有し、分からないことは会社に確認してから行いましょう。会社間で異なることもありますが、一般的なルールを解説していきます。

Sponsored Link

 

訪問介護のできることは?サービスの内容の基準

原則として、介護保険を利用する場合は、ケアプラン以外のことはできません。よって、できることはケアプランに沿った内容となります。

ケアプランとは、ケアマネージャー(ケアマネ)が作成した介護計画書です。そのケアプランに沿ってヘルパーがケアをすることになっています。

一方、障害福祉サービスを利用している方は、セルフプランか居宅サービス計画書に沿って行います。セルフプランとは、利用する本人が考えた介護計画書です。

障害福祉サービスにはケアマネはいませんが、計画書を作成してくれる計画相談員の方がいます。その人に介護計画をお願いすることも可能です。

基本、障害福祉サービスは利用する本人が事業所を探すことがほとんどです。

訪問介護サービスの考え方

仕事内容は、「家事援助」「生活援助」と「身体介護」の大きく分けて2つのパターンに分かれます。

「生活援助・家事援助」とは、掃除や洗濯、買い物、調理など日常的な家事支援です。

「身体介護」とは、食事介助、入浴介助、排泄介助、あるいは買物の同行など、身体に関わることです。

「身体介護」と「生活援助・家事援助」は両方組み合わせてのサービス、あるいはどちらか一つでも可能です。

サービスを受ける前提としては、利用される本人がご自宅にいないとサービスは提供できません。本人が外出しているからその間に家事を行ってほしいというのはできないのです。

またサービスの基本は、「利用する本人に対してのみサービスを提供する」「日常的な家事で、それがないと生活に支障をきたすこと」という考え方です。

つまり、家事援助であれば、調理、食器洗い、洗濯、部屋の掃除等、本人の使用した部分のみの範囲でしか仕事できません。

訪問介護 できること できないこと 

訪問介護のできないこと

下記、依頼しがちなもので、できないことを上げます。

「生活援助・家事援助」できないこと

・ご本人様以外の分の調理

・ご本人様以外の買い物

・お酒、たばこの購入

・ATMでお金をおろして

・大掃除、窓ふき、エアコンの清掃、ワックスがけ

大掃除に行いそうなことは日常の範囲といえなくなります。

・衣替え

・電球交換

・草むしり等のお庭の手入れ

・ペットの世話

・来客の応対、お茶や食事の用意

「身体介護」できないこと

・単なる見守り、留守番や話し相手

・医療行為

この中にはヘルパーができる例外もあります。

例えば、軟膏の塗布、湿布の貼り付け、体温測定、点眼等はヘルパーができるようになりました。

また、資格を取得するれば、たんの吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)と、

経管栄養(胃ろうまたは腸ろう、経鼻経管栄養)のケアもできるようになりました。今はヘルパーができる範囲も広がっています。

・爪切り「爪と周囲に異常があり、かつ糖尿病等の疾患がある場合」はできませんが、それ以外はヘルパーによる爪切りができます。

ただ、市区町村や会社によってできる、できないの範囲が異なることがあります。分からない場合は介護事業所に聞くのが一番です。

Sponsored Link

 

訪問介護のできないことで起きたのトラブル

入社して1年目のあまり知識のない時のことです。自分でお金をおろすことができないから、代わりにお金をおろしてほしいとお願いされました。

以前のヘルパーさんは毎月お金をおろしてくれたというのです。その話を聞いて、ATMでお金をおろすこともできると勘違いしてお金をおろしてしました。

私自身も、困っていることはお手伝いしたいという気持ちがあったため、深くは考えていませんでした。

働いていく上で、介護保険の制度がわかってきたときに、ATMでお金を引き出すことは行ってはいけないことに気づきました。

すでに何回か引き出していましたが、会社にその旨を報告したところ、当たり前ですが、怒られました。

その後、お客様にお伝えし、今後はATMでお金を引き出すことが難しいとお伝えしたところ、激怒されてしまいました。当然ですよね…それまでは普通に行っていましたから。

その後、そのお客様との契約がなくなりそうでしたが、ケアマネさんにも相談し、お金の引き出しは他の方が行うようになりました。

一度そのお客様との関係が壊れてしまい、しばらくは訪問しても無視されたままでしたが、現在の関係性は元に戻り、お話もしてくださいます。

知識のなさと、困っているからお手伝いしたいという思いが招いたトラブルです。特にお金関連はトラブルになりやすいので扱いには十分に注意しないといけません。

疑問に思ったことは対応せずに、その場で会社に確認をとりましょう。この件があってからは、判断が難しいことは上司に確認を取るようにしています。

ヘルパーができないことは、場合によっては会社やケアマネさんを通してお客様に伝えてもらうと問題が少ないと思います。

Sponsored Link

 

訪問介護のできること、できないことまとめ

会社によってはヘルパーができないことも行っているところがあります。そうなると会社同士に差異ができてしまい、トラブルが生じるのです。

トラブルを回避するためには、事前にお伝えや確認することが大切です。お客様に対しては、契約の際や依頼された時点で、しっかり説明することが重要です。

ただできないと伝えるのではなく、できないならどうするのか?と問題が解決されないままですは納得されないかもしれません。そのため、代替案を提案しましょう!

例えば、お庭のお手入れ等はシルバー人材サービスの利用する。お酒やたばこの購入は、酒屋やスーパーなどの配達サービスを活用する。

電球の交換やその他ルールを無視して色々お願いしたい場合は、会社の自費のサービス。その他自治体独自の制度もあります。

原則、保険上ヘルパーができること、できないことのは決められています。ただ、自治体ごと、あるいは会社ごとに範囲や対応がことなりますので、事前に確認することが必要です。

ヘルパー側は、会社として皆が同じサービスをすることが必要です。判断に迷ったときは、会社に連絡して確認してから対応しましょう。

そうすると、私みたいなトラブルは避けられます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です