もやしから酸っぱい匂いや味がするのは大丈夫?原因や腐っているかの見分け方

一年を通して価格が安定している且つ、安価で栄養価も高い主婦の見方ともいえるもやし。

スーパーへ行くと特に使う予定はなくても、

あれば便利だからとカゴに入れる人も多いのではないでしょうか?

しかし、もやしって意外と消費期限が短く気づくと酸っぱい匂いがする・・・

ということ、ありますよね><

火を通して食べるから大丈夫かな?

と調理しても酸っぱい匂いや味が残り、食べて良いものか悩むものです。

これって腐っているのでしょうか?

それとも、消費期限が切れてしまったから匂いが出てしまうだけで食べても問題ない?

ということで、今回はもやしが酸っぱいのは腐っているのか?

食べることができるのか?調べてみました!

もやしの酸っぱい匂いの原因から腐っているかを見分ける方法、

酸っぱいもやしを食べてしまっても大丈夫なのか解説していきます。

匂いが気になるもやしの調理方法についてご紹介していきますので、

ぜひ参考にしてみてくださいね٩( ᐛ )و

もやしの酸っぱい匂いの原因

もやしの匂いが酸っぱくなってしまう原因はずばり、傷み始めているからです。

もやしの消費期限を見てみると、案外短く2~3日程度です。

そのため、消費期限内でも気温や保存状態によっては傷み始めてしまうことがあるのです。

ただ、ちょっと酸っぱい匂いがあるからといって、

必ずしも食べられないわけではありません。

傷み始めている程度であれば調理すれば食べられますので、

まずは食べて良いかどうか?見分けて判断しましょう。

もやしが腐っているか見分ける方法と捨てるタイミング

匂いだけでは腐っているのか判断しずらいもやしですが、

以下のポイントをチェックすると食べられるか捨てた方が良いか判断可能です。

見た目

色が茶色っぽく変色していたり、白っぽい汁が出ている、

またはどろどろに溶けている場合は腐っていますので食べることはできません。

 

購入時よりも袋の中の水気が多い場合は、

水気が透明であれば問題ありませんので色を確認してみましょう。

匂い

酸っぱい匂いがすると腐っている可能性がありますが、

もやしを水洗いしてみて匂いが消えるようであれば加熱して食べることができます。

洗っても匂いが消えない場合は、食べない方が良いでしょう。

もやしの消費期限と捨てるタイミング

もやしの消費期限は袋に書いてありますが、

購入後冷蔵庫で保存して2日が目安となります。

変色が見られたり、洗っても匂いが消えない場合は、

消費期限内であっても腐っている可能性があるため食べることはあきらめましょう。

酸っぱい匂いのもやしは食べても大丈夫?

見た目は普通だけど酸っぱい匂いがするもやしは食べても大丈夫なのでしょうか?

実際に食べた人の感想を見てみましょう。

実際に食べた人の感想

【もやしがすっぱいです。

 先ほど炒め物用のもやしやキャベツ、

玉ねぎなどが一袋に入っているものを使って野菜炒めを作りました。

 袋を開けてすぐに使えるとあったので水洗いせずにそのままフライパンに入れました。 

やたらと水分が出たので試しにもやしを食べてみたところ酸っぱさを感じましたが、

そのまま完成させ今は食卓に乗っています。

やはり酸っぱさが気になります。】

引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1077509575?__ysp=44KC44KE44GXIOmFuOOBo%2BOBseOBhCDpo5%2FjgbnjgZ8%3D

【もやしを食べようとしたら、 結構水分が出ていて、

 発酵したような酸っぱい匂いがしました。

 発酵 = 体に良い というイメージがあるので

食べても問題なさそうだと思い調理して、少し食べてみました。

腐った味がしました 、、、、、】

引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12203021932?query=%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%97+%E9%85%B8%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84+%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%9F&status=solved

どちらも、もやしから水がたくさん出ていて、

酸っぱい匂いがしたけれど調理して食べたようですね。

調理しても酸っぱさや腐敗臭が消えないということは、

やはり始めから腐っていたもやしを調理して食べてしまったのでしょう。

ただ、お二方とも食べた後に腹痛などの症状はなかったようですね。

味に問題があったようですから、少量を食べただけだと思われます。

仮に大量に食べてしまったら・・・もしかしたらお腹を壊していたかもしれませんね。

もやしが入っている袋の中は本来、水気がありませんので、

袋を開封し水気が多く酸っぱい匂いがするのであれば、

腐っている可能性が高いということが分かりました。

もやしの匂いが気になる時の調理方法やおすすめレシピ

もやしの匂いが気になる時の調理方法とおすすめレシピをご紹介します。

まず、もやしの匂いが気になる場合は「匂いを消す」ことから始めましょう。

もやしの匂いが気になるなら、味を濃く調味するという方法もありますが、

味を紛らわすだけでは美味しさに欠けます。

やはりここは先に匂いを消しましょう!

もやしの匂いを消す料理方法

  1. もやしをザルにあけしっかり水洗いします。
  2. 大きな鍋にお湯を沸かし、沸騰したらもやしを入れてひと煮立ちさせます。
  3. 再び沸騰したら火を止めて、もやしをざるにあけ茹で汁を捨てます。
  4. 大きなボウルに水を張り、ゆでたもやしを入れます。

※もやしがしっかり水に被るようにしましょう。

⑤この状態で冷めるまで放置するともやしの酸っぱい匂いを消すことができます。

匂いを消した後におすすめのもやしレシピ

匂いを消すために、

茹でたもやしは残念ながらもやし特有のシャキシャキ感が損なわれてしまうことがあります。

そこでシャキシャキ感がなくなっても美味しく食べられる和え物をご紹介します。

 

【材料】

・茹でたもやし 1袋

・ツナ 1缶

・マヨネーズ 大さじ1~2

・すりごま 大さじ1

・しょう油 少々

・七味唐辛子 少々

参照:https://www.kagome.co.jp/vegeday/yasai/bean-sprouts/

【作り方】

作り方は簡単です。ボウルにこれらの材料を入れて全体に味が馴染むように混ぜればOK!

ツナをサバの水煮缶に、マヨネーズをごま油小さじ1に変えて、

ラー油を垂らして食べても美味しいですよ!

他にもきゅうりや茹でた人参、

煎り卵を混ぜるなどアレンジしやすいので色々試してみて下さいね。

まとめ

もやしは傷みやすいため、匂いが酸っぱくなっている場合は、

腐り始めている可能性がかなり高くなります。

見た目に問題がなさそうであれば早急に調理しましょう。

調理後は食べてみて少しでも変な味や酸っぱい匂い、

腐敗臭は残るようなら食べるのは諦めて捨ててくださいね。

もやしは安くて使いやすい食材ですが、

買ったらなるべく翌日までに使うようにすることをおすすめします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA