じゃがアリゴが失敗!成功する作り方との違いやアレンジして対処する方法も

じゃがアリゴが失敗!成功する作り方との違いやアレンジして対処する方法も

Twitterで一気に人気となったじゃがアリゴ。

じゃがりこの簡単アレンジレシピとしてだけでなく、

チーズが伸びる姿がインスタ映えすると話題になりました。

誰でもお手軽に出来るものですが、中には失敗したという声も。

今回は、そんな声を頼りに、

・なぜ失敗するのか?

・失敗しないための方法

・失敗したじゃがアリゴのアレンジレシピ

この3つを紹介していきたいと思います!

じゃがアリゴを失敗した人たちの声

「じゃがりこのサラダ味で作ったらポテトサラダになった!1本入れたチーズはどこへ!?」

 

「チーズだけがスコッと取れた!」

 

「お湯を入れすぎてベチャベチャに……」

 

などなど……

お湯が足りなかったり、

逆にお湯を入れすぎたり、

チーズだけ混ざらなかったり……

様々な失敗談がありますね。

じゃがアリゴのレシピをおさらい

そもそもじゃがアリゴはどのように作るのか。

レシピをおさらいしていきたいと思います。

このじゃがアリゴは、リュウジさんという方が開発したレシピです。

材料

じゃがりこ 1パック

さけるチーズ 1本

熱湯150cc

塩 1つまみ

作り方

①じゃがりこに塩とさけるチーズを細かく裂き1本全部入れます。

※この時、じゃがりこを耐熱容器に入れても大丈夫です!

②熱湯を注ぎ、蓋をして数分待ちます。

③数分待ったら柔らかくなったじゃがりことチーズを箸でよく混ぜていきます。

④じゃがりことチーズがよく混ざったら完成です!

これだけ見ると簡単そうに見えるのですが、

「私は失敗した」という方が多くいます。

では、なぜでしょうか?

成功した人と失敗したい人の違いをみていきましょう!

じゃがアリゴが失敗!成功する作り方との違いは?

じゃがアリゴが失敗した人と成功した人の違いを見ていきましょう。

成功した人

・さけるチーズを細かく裂いた。

・さけるチーズはケチらずに丸々1本

・待ち時間は2~3分待った。

・お湯の量を混ぜながら調整

失敗した人

・さけるチーズの量を半分にした。

・耐熱容器が小さかった。

・数分とかかれていたので待ちすぎたり早く開けてしまった。

・蓋を忘れていた。

・お湯の量が少なかったり多かった。

 

失敗したという意見は、

作ってみなければ分からないことばかりのようです。

これらの意見から失敗しないポイントをまとめてみました!

じゃがアリゴを失敗しない為のポイント

①底が深く幅は狭めな耐熱容器に入れる。

じゃがりこはスナック菓子なので硬いです。

そのため、お湯が全体に染みなければ、硬く混ぜにくくなってしまいます。

その場合を考慮して、底が深く、幅が狭い耐熱容器を使いましょう!

②時間は2~3分。

この待ち時間が早すぎるとじゃがりこは硬いままになっていたり、

遅すぎるとじゃがりこがお湯を吸い込んでしまい、

ポテサラのようになってしまいます。

出来るだけ2~3分を守って作りましょう!

③チーズはなるべくさけるチーズを!

他のチーズでも作っている人が多くいますが、

できるだけ、「さけるチーズ」がいいと思います!

ピザ用チーズなどを使用すると、

チーズの弾力が少なかったりチーズの味が物足りなかったりしてしまうようです。

じゃがアリゴが失敗!成功する作り方との違いやアレンジして対処する方法も

④お湯は、調整しよう!

お湯を入れる段階で多すぎたり少なすぎて失敗するケースが多いようです。

基本は、150ccですが、

それでも入れすぎだったり足りなかったりしています。

少しお湯を捨ててみたり、

パサパサだったら加えてみたり、

混ぜながらお湯を見て、少しずつ調整しましょう!

⑤じゃがりこの味によって変わる?

じゃがりこには、サラダ味やチーズ味、じゃがバター味など様々な味があります。

じゃがアリゴを作る時に迷ってしまう方も多いようです。

1番無難なのがサラダ味やチーズ味だそうですが、

実際はどの味でも美味しいようです!

初めて作る場合は、サラダ味かチーズ味をおすすめします。

では、これらのポイントを元に失敗しないレシピをまとめてみました!

じゃがアリゴの失敗しない作り方

ここまで失敗談や対処法を書いてきましたが、

最初におさらいしたレシピに対処法を付け加えて行きましょう!

材料

じゃがりこ 1パック

さけるチーズ 1本

熱湯150cc

塩 1つまみ

作り方

①じゃがりこに塩とさけるチーズを細かく裂き1本全部入れます。

※この時、じゃがりこを耐熱容器(底が深くて幅が狭い容器)に入れても大丈夫です!

③熱湯を調整しながら注ぎ、蓋を必ずして2~3分待ちます。

ベチャベチャになりそうだったらお湯を少し捨て、

パサパサだったらお湯を少し加える。

2~3分待ったら柔らかくなったじゃがりことチーズを箸でよく混ぜていきます。

⑤じゃがりことチーズがよく混ざったら完成です!

 

ただ、これでも失敗してしまった場合は…

捨てるともったいないので、アレンジして美味しく食べればOKです!

次は、アレンジ方法について紹介します!

 

じゃがアリゴがまずい!失敗を帳消しにするアレンジ方法

もし失敗してしまっても大丈夫です!

じゃがアリゴの失敗を消してしまうアレンジ方法を紹介します!

チーズが溶けてない、分離してしまった…

普通のアリゴを食べたいなら電子レンジにかける!

チーズが溶けていなかったり、

じゃがりこと分離した場合は、皆さんも家にある電子レンジ!

この電子レンジで失敗を消してしまいましょう!

レンジで温めても大丈夫な容器に移し、

ラップをせず大体500w~600wの電子レンジで30秒~1分くらい温めてみてください。

すると、チーズも溶け、綺麗にまとまるはずです!

パサパサのじゃがアリゴになってしまった…

そんな時は、じゃがアリゴを丸めてチーズコロッケ風にしてしまいましょう。

チーズが伸びて美味しいコロッケの完成です!

ベチャベチャのじゃがアリゴができた場合は?

じゃがアリゴの上からホワイトソースやあるなら玉ねぎ、

ベーコンなどを入れ、さらにチーズをかけて焼きます。

するとあっという間にグラタンが出来ますよ!

 

他にも、じゃがりこにベーコンを巻いて焼いたり

生ハムを巻いたりちくわに詰めて焼くなんて意見もありました!

どれも、美味しそうですね!

じゃがアリゴに失敗しても、美味しく食べれそうです。

まとめ

どうでしたか?

簡単で美味しいと話題になったじゃがアリゴ。

びよーんとチーズを伸ばして、

楽しみながら美味しく食べることが出来るなんて、

素晴らしい食べ物ですよね。

ただ、簡単に作れるものだからこそ調整が難しかったという方が多いですね。

しかし、失敗しても美味しいアレンジレシピなども沢山ありますので、

気を落とさずに楽しみましょう!

おやつや食べ物関連の記事は結構ありますので、

チョコが固まらない!お菓子別の原因と対処法を知って切り抜けよう!

マーガリンはやばい?体に悪いとされる理由や危険性の真実とは…

アイスクリームは太らないを徹底検証!ダイエット向けの食べ方と選び方とは?

意外と知らない事実があったりしますので、

是非、参考にしてみてください!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA