野菜ジュースは手軽に野菜不足が解消できて、ダイエット中でも安心してだよね!
と思っていましたが、「野菜ジュースを飲むと糖分の摂り過ぎになる」といった、情報を目にすることが多くなってきました。
太らないと思って、冷蔵庫に何本もストックしてた私。
野菜ジュースで太るなら大変です!
本当のところはどうなんでしょうか?
そこで今回は、野菜ジュースは太るのか、太った人の共通点についても調べてみました。
目次
野菜ジュースは太る?太らない?
まず最初に結論をいうと、野菜ジュースは太ります!
砂糖を使ってないのが野菜ジュースの特徴ですが、果物や糖度の高い人参などの野菜を使っているからです。
例えば、スーパーで見かける「カゴメ野菜生活」1パックには、角砂糖4個分の糖度が含まれています。
角砂糖4個分って結構甘いですよね。
だから、「野菜ジュースならヘルシー♪」とゴクゴク飲んでいると、体重が増えてたなんてことも有り得ます。
一方、野菜ジュースは太らないという情報もあります。
太らない・ダイエット向きと言われる理由は、コーラなどのジュースと比べると砂糖を使っておらず自然な甘さで、糖質やカロリーが低いことがあげられます。
ビタミンやミネラルも摂取出来るし、美容にも良いですよね。
しかし、カロリーや糖質が低いといっても、微々たるもので、コーラと比較した場合の差はわずかなんです。
(200mlあたりのカロリー・糖質)
コーラ……92カロリー、22g
カゴメ野菜生活……82カロリー、18g
とはいえ、野菜ジュースは各商品でカロリー&糖質に幅があり、選ぶ商品によって太るのか太らないのか決まってくる、といったところですね!
野菜ジュースは本当に太る?太らない?ダイエット向きなのか検証
野菜ジュースはダイエット向きなのかを具体的に探っていきます。
野菜ジュースのカロリー、糖質などの栄養素
パック1本(200ml)の野菜ジュースのカロリーと糖質を調べてみました。
・「カゴメ野菜生活黄の野菜」:82カロリー、18g
・「1日分の野菜」:75カロリー、15g
・「充実野菜国産100%旬の野菜」:62カロリー、12g
・「野菜1日これ1本」:69カロリー、14g
カゴメ野菜生活黄の野菜を飲んだことありますが、甘くて飲みやすかったので、やっぱり糖質は高めですね。
また、野菜ジュースには、食物繊維、リコピン、βカロテン、カルシウム、カリウム、ビタミン類などの栄養素が含まれています。
ちなみに、加工すると栄養が失われる・・・と言われますが、
ビタミン類は加熱すると含有量が減ってしまうんですが、カルシウム、カリウム、リコピン、βカロテンは減少しにくく、生の野菜を食べるより加工品にしたほうが体内に吸収しやすいです。
生と加工に向いている栄養素がそれぞれあるんですね。
![野菜ジュースで太る人の共通点はこれ!太らない人との違いやダイエット向きの飲み方](https://spicymadonna.com/wp-content/uploads/2020/05/image2-300x300.jpg)
他のジュースとの比較
他のジュースとカロリーで比較した場合、以下の順でヘルシーになります。
※200mlあたりkcal
コーラ(92kcal)>野菜ジュース(82kcal)>トマトジュース(34kcal)>青汁(20kcal)
続いて糖質です。
コーラ(22g)>野菜ジュース(18g)>トマトジュース(6g)=青汁(6g)
ダイエット目的の方は、青汁がおすすめですね!
野菜ジュースに関しては、青汁ほど低カロリー・低糖質なわけではないけど、コーラなどのジュースに比べると太りにくいという結果です。
野菜ジュースで太った人と痩せた人の体験談
野菜ジュースで太った人・痩せた人がいます。
体験談を見ていきましょう。
野菜ジュースで太った人の体験談
野菜ジュースを飲んで野菜不足を補わねば!と勇んで毎日結構飲んでいたら太った(笑)。適量というものを教えてもらい、一昨日から減らす。そして新たなおうちエクササイズをプラス。よし!少し戻ってきたぞ!戻すなら今しかない!
— Elly (@elly43913771) April 25, 2020
・野菜ジュースは健康にいいと思った→太った
・野菜ジュースは健康にいいと思った→糖尿病患者の血糖値コントロールが崩れた
・野菜ジュースは健康にいいと思った→虫歯になったとか各方面から聞くんだけど、野菜ジュースって存在価値あんの??
— 芳野真弥 Imaginary Love (@m_t_t_b) December 30, 2019
ワイは、、もうアカン、、。゚(゚´ω`゚)゚。
健康のためにと思って飲んでる野菜ジュースで太ったwwヽ(;▽;)— りゅみるん 🆕4/1にbooth開設 5/24(日)ツインテールぴゅあ撮影会(予定 (@ryumirun) January 9, 2019
「痩せる」「健康に良い」と思ってた野菜ジュースで太ると、ショックですよね。
野菜ジュースで痩せた人の体験談
忙しすぎて毎日お昼が野菜ジュースとサンドイッチだけになった瞬間、一週間で2kg痩せた…😇
— 松岡綾乃 (@y_a_j_i) May 10, 2018
年明けから体重をようやく5キロくらい落としたな。
うどんの回数減らして夜食をやめて、昼を玄米クッキーとカロリーメイトと野菜ジュースにするだけ。
今まで食生活爛れまくってたからこれだけで痩せた。— 観測所(エメット) (@Yaspmpmp) April 16, 2020
野菜ジュース生活で痩せたけど誘惑に負けて肉魚ラーメン焼き鳥お菓子お菓子でリバウンドした感。restart野菜ジュース生活。来週まで、せめて来週まで頑張れ私…!
— (=金ω蔓)かおり (@anges39) June 15, 2017
野菜ジュースとサンドイッチで2kg減はすごい!
体重が減る時はグッと減る印象です。
野菜ジュースで太る人の共通点はこれ!と痩せる人の違い
野菜ジュースは、やはり太ります。
野菜ジュースに関する口コミを見ると、「太った」「痩せた」の割合は半々でした。
その為、商品の選び方・飲み方によって、ダイエット出来るかが決まってくるんだと感じました。
太った人は「野菜ジュースは毎日飲んでも大丈夫」と思って、飲み過ぎていたようですね。
1日の摂取カロリーにもよりますが、
カロリーや糖質から考えると、400ml以上が飲み過ぎになります。
![野菜ジュースで太る人の共通点はこれ!太らない人との違いやダイエット向きの飲み方](https://spicymadonna.com/wp-content/uploads/2020/05/image1-300x300.jpg)
一方、痩せた人は飲む量をセーブしていたり、他の食事量も調整していました。
毎日飲むと・・・やばいのかな・・・
野菜ジュースを毎日飲むとどうなる?効果的な飲み方とおすすめラン キング
こちらに詳しく記載しているので参考にしてください。
ただ、飲み方の違いが大きいようですね。
そんな野菜ジュースですが、体質的に向かない人がいます。
それは冷え性な人!
糖分を摂ると体の冷えが促進されるので、野菜ジュースといえども要注意です。
野菜ジュースで痩せた人から学ぶ、太らない飲み方
野菜ジュースの適量はおよそ200mlです。
パック1本分ですね。
200mlなら100カロリー以内なので、1日の摂取カロリーにそれほど大きな影響はありません。
「おやつが食べたい!」「カロリーが高めのジュースが飲みたい!」という時の、代用品としてオススメです。
野菜ジュースを飲む時間帯としては、朝もしくは昼が最適です。
夜は糖分を溜め込みやすいので、活動量が多い時間帯にしましょう。
また野菜ジュースは、市販よりも手作りのほうが痩せやすいです。
理由は手作りのほうが、酵素が失われず含まれているからです。
市販のものは加熱処理しているので、酵素量が減っていますが、手作りだと加熱しないので、そのままの酵素を体に取り入れることが出来ます。
酵素は痩せやすい体を作るので、ダイエットしたい人は積極的に摂取したい栄養素です。
ダイエットにおすすめな太りにくい野菜ジュースを紹介!
ダイエットにおすすめな野菜ジュースを紹介します。
市販品では砂糖不使用で、満足感があるものを選びます。
売っているものでは「つぶより野菜」がおすすめ。
「飲む」というより「野菜を食べている」感覚で、満腹感が半端ないです!
野菜ジュース1本で満足できない人でも、お腹が満たされます。
ダイエットだと、満腹感もないと結局お腹も減って、余計な物食べてしまったりしますよね・・・
とはいえ、市販品のように加工されている場合はどうしても、ビタミンや酵素が減ってしまうんです。
野菜ジュースの効果を丸ごと感じたい人は手作りにしましょう。
家でつくる場合は、血糖値を緩やかにする野菜や果物を入れると、よりダイエット効果アップ!
野菜なら小松菜・キャベツ、果物なら林檎・キウイが血糖値が上昇しにくいとされています。
もし「手作りの野菜ジュースが飲みにくい」場合は、はちみつを小さじ1入れてみてください。
まろやかさが出て、飲みやすくなります。
小さじ1なら10カロリー程度なので、太る心配もありません。
まとめ
野菜ジュースはカロリーゼロではないので、飲み過ぎると太ってしまいます。
しかし、飲み方さえ工夫すれば、ダイエットに最適な飲み物です。
豊富な栄養素は痩せるための代謝アップに必要なので、
上手に野菜ジュースを食生活に取り入れていきたいものですね
自分の体質にあった方法も大切です!
トマトジュースで太る人と太らない人の違いは?油断すると体重増加の原因に!
タピオカは痩せるの太るのどっち?実体験を比較してわかった痩せる人の飲み方や共通点
その他にも気になる食べ物の太る?記事があるので、ダイエットなどの参考にして自分にあった食べ方を探してみるといいですね!
コメントを残す